スポンサーリンク

ガチゲーマーにおすすめの記事gamingpc激安LEDゲーミングパソコンランキング

《無課金エンパズ攻略》タイタン最高ダメージチームの研究/思い切って星3英雄を入れてみた結果…【empires & puzzles】

empires & puzzles/エンパイア&パズル
スポンサーリンク

エンパズファンの皆様こんにちは。

ゲーマーたちの憩いの場、ピザゲームラボです(*´・ω・`)

今回のピザゲームラボはエンパズ攻略シリーズの記事になっております~。

スポンサーリンク

無課金でタイタン討伐を極める

↑以前より筆者はタイタン戦に並々ならぬ情熱を燃やしていて、様々なタイタン攻略系記事を書いてきたのですが、今回は筆者が所持する英雄たちを使って、ピザゲームラボなりの最高タイタンダメージを出せるパーティの研究をしてみました。

闇属性タイタンの攻略

筆者が所持する英雄だと、特に闇属性のタイタンに与えるダメージが高く出る傾向にあるので、今回は闇属性タイタン相手のピザゲームラボなりの最強パーティを編み出してみようと思います(‘ω’)

↑いつもはこのチームで闇属性タイタンに臨んでいるのですが(無課金なのでそんなに強くなくてすみません…)、今回は思い切って変えてみようと思います。

ちなみにこの変更前のチームだと、だいたいワンパン(1戦)で7~15万ほどのダメージが出ます。

戦法としてはリガルドさんで攻撃力アップ+テティシュリさんでタイタンの防御力ダウン+ガーディアンジャッカルさんでタイタンの聖属性への防御力ダウン+ウコンさんで大幅攻撃力ブーストをするという感じでした。

思い切って星3英雄を入れてみる

今回は思い切ったチーム変更をしてみたかったので、タイタンの防御力ダウン要員のテティシュリさんを外して、代わりに星3英雄のベルトルフを入れてみました。

ベルトルフの特殊スキルは通常攻撃力の大幅アップです。

問題はベルトルフは星3英雄なので、下手するとタイタンの攻撃1発で即死してしまう事ですね…(笑)

バフが競合しないかテスト

エンパズの世界では同じようなバフは上書きされてしまう性質があるため、まずはマップやクエストで今回のチームの特殊スキルのバフが競合しないかをテストします。

問題はベルトルフとウコンのスキルが競合しないかですね…。

↑結果としてはどちらも上書きされずに残りましたので、ウコン×ベルトルフの嚙み合わせクリアーです(#^^#)

この時点で攻撃力は+285%です。

↑リガルド(コスチューム)の特殊スキルのバフをさらに上乗せしました。

これで攻撃力は100%+185%+48%=+333%

↑さらにガーディアンジャッカルさんの特殊スキルにより敵の聖属性への防御力を-54%にします。

とりあえず全ての競合はなさそうなので、これでタイタン戦に臨んでみたいと思います。

上手くいけばあくまでも予測ですが、聖属性パズル1ヒットで10000~15000ダメージくらいいくんじゃないでしょうか…?

いざ実戦!!闇属性タイタン討伐戦

ピザゲームラボ
ピザゲームラボ

………あれ?

全然ダメージ低い…。

↑のスクリーンショットは全英雄の特殊スキルを発動させたあと、弱点部分に聖属性パズルをクリティカルヒットさせた時の物なのですが、なぜでしょう…ぜんっぜんダメージ低いですね…(;´・ω・)

チーム変更前ならクリティカルヒット入ると7000前後ダメージが入る場合もあったので、全然だめですねこれ…(笑)

たぶんベルトルフの通常の攻撃力アップ効果よりも、テティシュリさんの防御力ダウン効果による恩恵の方が高いんですね…。

↑結局何度フルパワーで聖属性パズル当ててもこんな感じでした。

これは完全に失敗ですね…。

更におもいきってチーム変更

↑こうなったらもうウラエウスさん外してテティシュリさんを復活だ!

という事でバフに全てを懸けるチームにて再戦です!!

↑今度はウラエウスさんを外した事により聖属性自体の攻撃力が大幅にダウンし、更にダメージは低くなってしまいました…。

結果なんと得意な闇属性タイタンに対して5万ちょいという低ダメージで戦闘終了…。

ピザゲームラボ
ピザゲームラボ

なんだかドンドン深みにハマってしまってますね…(笑)

最終的にたどり着いた最強チームがこちら

↑はい…というわけで最終的にたどり着いたのが、今回の実験変更を加える前の状態のタイタン戦用のこのチームです(笑)

やっぱり安定してますねこのチームが…(笑)

今回の実験検証の結果

というわけで今回はエンパズのタイタン討伐チームの研究記事をお送りいたしました。

結局元のチームが現状最もダメージ効率が良いという事がわかりました。

やっぱりガスティールさんが出るまではこのまま様子みるのが一番良さそうですね…(笑)

「商標は個々の所有者の財産です。ゲームコンテンツおよび素材 (c) Zynga Inc. All rights reserved.」

スポンサーリンク
SNSschool

コメント

タイトルとURLをコピーしました