エンパズファンの皆様こんにちは。
完全無課金ガチ勢プレイヤーのけんた店長です(*´・ω・`)
今回のピザゲームラボはエンパズ攻略シリーズの記事になっております~。
レイド&戦争で優先して倒すべき厄介な英雄リスト

今回のエンパズ攻略記事は、レイド&戦争で優先して倒すべき厄介な英雄リストというテーマでお送りいたします。
レイドやトーナメント、戦争などで相手のレイドチームと対戦する時にどの英雄から倒すべきか悩んだことってありませんか?(‘ω’)
筆者はエンパズに慣れるまではよく「うわ~…先にこの英雄倒しておくべきだった~…」と悔しい想いをしたことが何度もあります(笑)

まる3年プレイしてる今でもよくありますけどね…(笑)
今回はそんな苦い想いをしなくて済むようにと、筆者的に出会ったら優先して倒すべきだと考える英雄をリストにしてみました(#^^#)
あくまでも筆者的感覚によるリストなので参考にする程度に留めて頂ければと思いますが、せっかくなので是非参考にしてみてくださいね~!
ちなみに今回使っている英雄のスクリーンショットは、同盟メンバーやフレンド等の英雄をお借りしていますゆえ、レベルやアビリティグリッドの進行具合がバラバラですので、映っているステータスはあくまでも参考程度に留めて下さるようお願い致しますm(__)m
イアフメス

イアフメス
発動されると厄介な威力の高い全体スキル持ち。
しかも敵全員がすべてのステータス効果を跳ね返す。
チャッコスロット

チャッコスロット
スキル発動後はこちらの英雄全員がステータス効果のあるバフを無効化状態にされるので、スキルゲー、バフゲーと言っても過言ではないエンパズ界ではかなり厄介な存在と言えます。
ビビカ

ビビカ
かなりの人気英雄、高い%の回復スキル持ちで、さらに高い防御力アップ効果もあるので、ビビカにスキルを発動されると敵英雄を倒すのが容易ではなくなります。
エレナ

エレナ
ダメージ自体はそこまで高くないスキルだが、全体技でなおかつ術者と近くにいる敵に5ターンもの間反撃バフが付呪されるのが厄介。
しかも倒しても上級復活アビリティで高確率で生き返りますし、生き返る度にマナブーストがついてスキル連発してくるというかなり厄介な英雄。
アズミア

アズミア
星4英雄とは思えないほどの厄介なスキルを持つ英雄です。
カウンタースタンスというスキルがとにかく厄介で、回復スキルなのに同時に反撃バフを得るというかなり嫌なスキルを持つ。
しかも反撃のダメージは反撃の度に高くなるという本当に厄介なスキルなんです。
ステータスも古いレジェンド英雄よりもよっぽど高いので、かなりおすすめの星4英雄です。
アルフライク

アルフライク
幸いな事にマナスピードが遅くスキル発動速度は遅いのだが、その分発動した時の威力が半端じゃない。ランダムな複数体の味方に5個のダークキューブを飛ばしてくるのですが、そのキューブには味方をマインドレスアタック状態にする&最大HPを減少するという厄介な複数効果付きなのです。
特にマナが満タンになると自軍にダメージを及ぼすマインドレスアタックは本当に厄介で、複数の味方が同時にマインドレスアタック状態になる様はまさにナイトメアです…。


ちなみにこのダークキューブは、運が悪いとこちらの英雄5体全員にまんべんなく着弾する事がある。
その場合耐性がなかった場合は全員がマインドレスアタック状態という阿鼻叫喚の地獄と化す…(笑)
そうなった場合ほぼ確実にレイド戦には負ける…。
ヘインダール

ヘインダール
倒れた仲間が復活するというかなり厄介な回復スキル持ち英雄。
苦労して倒した敵英雄がムクムクと復活する様は、こちらの心を容易に折る。
マザーノース

マザーノース
ヘインダールと同じく倒れた仲間が復活する系の回復スキル持ち。
アルベリッヒ

アルベリッヒ
こちらも倒れた仲間が復活する系の回復スキル持ち。
筆者的には蘇生系スキル持ちは必ず超最優先で倒しにかかります。
part.2へ続く
というわけで今回はエンパズ攻略シリーズの記事の厄介な敵英雄についての記事をお送りいたしました(*^^*)
まだまだ紹介しきれなかった厄介すぎる敵英雄がたくさんおりますので、このままpart.2へ続きたいと思います~!
ではではご閲覧ありがとうございました。
ピザゲームラボのけんた店長でしたm(__)m
エンパズ無課金攻略データベース
エンパズを3年以上毎日プレイする無課金ガチ勢の筆者が、実際にプレイをして集めたリアルなエンパズの情報を記事にまとめています。
1分で経験値100万|最速レベルアップ術 |
効率レジェンド級|最速英雄レベルアップ方法 |
ガチ勢おすすめの経験値稼ぎマップ |
最強を目指すならコスチュームサモン1択の理由 |
高レベルクエスト攻略におすすめのバトルアイテム |
「商標は個々の所有者の財産です。ゲームコンテンツおよび素材 (c) Zynga Inc. All rights reserved.」
コメント